亜硝酸性窒素
[ アショウサンセイチッソ ]
化合物のなかに亜硝酸塩として含まれている窒素のことを亜硝酸性窒素と言う。水中では亜硝酸イオンとして存在する。地下水汚染の原因物質の一つ。
硝酸性窒素と同様、肥料や家畜のふん尿や生活排水に含まれるアンモニウムが酸化されたもので、きわめて不安定な物質で、好気的環境では硝酸塩に、嫌気的環境ではアンモニウム塩に速やかに変化する。
作物に吸収されずに土壌に溶け出し、富栄養化の原因となる。また人に与える影響としては、嘔吐、チアノーゼ、虚脱昏睡、血圧低下、脈拍増加、頭痛、視力障害等が見られる。
水道水の現在の水質基準は10mg/L以下(硝酸性窒素、アンモニア酸性窒素を含む)であるが、1999年には、地下水や、河川などの公共水域にも同じ値の環境基準が設けられた。