全国地球温暖化防止活動推進センター

[ ゼンコクチキュウオンダンカボウシカツドウスイシンセンター ]

解説

地球温暖化対策に関する普及啓発を行うことなどにより地球温暖化防止に寄与する活動の促進を図ることを目的とした全国規模の機関。
平成11年4月8日に施行された「地球温暖化対策の推進に関する法律」の第25条にその設置が規定されている。同年7月1日に財団法人日本環境協会が環境庁長官(当時)から全国地球温暖化防止活動推進センターの指定を受けている。
同年11月に事務所が開設し、事業活動を開始(当時は渋谷区青山の環境パートナーシップオフィス内)。事業・予算などの重要事項は、市民・産業界・自治体の各セクターからの代表者で構成されるパートナーシップ型の運営委員会で審議、決定され、事業運営の詳細に関しては、運営委員会の下に設置された幹事会が決議し、執行する。
平成16年7月より、大人から子どもまで地球温暖化について楽しみながら学ぶことを目的とした体験型学習施設「ストップおんだん館」を開設している。

詳細解説

EICネット 環境用語集