燃料電池自動車

[ ネンリョウデンチジドウシャ ]

解説

発電装置として燃料電池を搭載した電気自動車。燃料電池では、水素と酸素を化学反応させて電気を発生させる。
エネルギー利用効率が高く、排出ガスがクリーン(燃料として水素を使う場合は、排出されるのは水のみ)。燃料としては、水素そのものの形で自動車に充填する方法と、天然ガス、メタノール、ガソリンなどの形で充填し、それを改質して水素を発生させる方法がある。
将来の自動車技術の主流として有望視されており、研究開発、商品化の競争が激しくなっている。水素燃料の貯蔵方法、ガソリン等の改質装置の耐久性・改質温度等が今後の開発課題とされている。

詳細解説

EICネット 環境用語集