生分解性プラスチック

[ セイブンカイセイプラスチック ]

解説

土の中に埋めると微生物によって水と二酸化炭素に分解されるプラスチック。トウモロコシ、ジャガイモ、サツマイモなどのでんぷんを発酵させてできるポリ乳酸から作られる。通常のプラスチックと比べ、石油資源を節約でき、廃棄時の環境負荷が少ないという利点がある。近年まで、採用例は窓付き封筒の窓枠部分のフィルムなど一部製品に限られていたが、技術開発の進展や原料価格の低下などにより利用が拡大。パソコンの外装部分など電気製品にも使われるようになっている。

詳細解説

EICネット 環境用語集