窒素
[ チッソ ]
原子番号7、原子量14.01の元素。無色無臭の気体で大気中の成分の約80%を占める。
水質汚濁対策で使用されている総窒素は窒素化合物全体のことだが、溶存窒素ガス(N2)は含まれない。これは無機性窒素と有機態窒素に分けられ、無機性窒素はアンモニウム性窒素(NH4-N)、亜硝酸性窒素(NO2-N)、硝酸性窒素(NO3-N)に分けられ、有機態窒素はタンパク質に起因するものと、非タンパク性のものとに分けられる。
窒素は動植物の増殖に欠かせない元素だが、富栄養化になりプランクトンの異常増殖の要因となり赤潮等が発生する。
湖沼、海域には全窒素という指標で環境基準が設定されているが、河川にはない。富栄養と貧栄養の限界値は0.15〜0.20mg/L程度とされている。