自然遺産

[ シゼンイサン ]

解説

狭義には世界遺産条約に基づき世界遺産リストに登録された、鑑賞上、学術上、保存上顕著で普遍的な価値を有する地形や生物、景観などを含む自然地域をいう。なお、世界遺産リストに登録される遺産には自然遺産と文化遺産及びそれらの複合遺産がある。
自然遺産リストへの登録にあたっては、別途、設けられている登録基準(クライテリア)に照らし、自然遺産としての「顕著で普遍的な価値」とその保護・管理の状況等が世界遺産委員会において審査される。
キリマンジャロ国立公園(タンザニア)、イエローストン国立公園(アメリカ)など144箇所が自然遺産として登録されている(2003年2月)。日本では、白神山地および屋久島が世界自然遺産リストに登録されている(1993)。
2003年、環境省と林野庁は、「世界自然遺産候補地に関する検討会」を設置し、国内に今後5年程度の間に新たに世界自然遺産として推薦できる地域があるかどうかを学術的見地から検討した。その結果、知床、小笠原、奄美・琉球諸島の3地域が選定されたが、2004年、日本政府から推薦されたのは現時点で保護・管理の体制等が整っている知床のみであった。
なお、近年は、価値あるものとして評価される、地域が育んできた自然を指して「自然遺産」という広い意味の使われ方も一般化してきた。

詳細解説

EICネット 環境用語集