災害が発生したとき、建物の倒壊などの直接的・物理的な事故死ではなく、持病の悪化や精神的なストレスで亡くなることを何という?
ヒント:○○○○死(漢字でお答えください)
災害関連死
避難生活によって、災害による負傷の病状悪化や、身体的・精神的ストレスなどが原因となって死亡するケースが、直接死を上回ることがあります。例えば2024年に発生した能登半島地震では、直接死は228人、災害関連死は342人(2025年3月31日時点)と、災害関連死の方が多くなっています。
ライフラインが止まり、在宅避難する際に必要な「防災食の備え3か条」とは、水、食べ物、あともう一つは?
ヒント:火が必要ですね
カセットコンロとカセットガスボンベ(または、カセットコンロ等の熱源)
3か条がそろっていなければ、せっかく備えた食材も十分に活用できません。食の備えの他にも健康を維持するために必要な備えとして、明かり、トイレ、衛生用品、情報収集手段などが挙げられますが、いざというときに困らないよう、しっかり準備しておく必要があります。
災害に備えて備蓄する水の量は1人1日あたりどのくらい必要?
ヒント:○リットル(飲料水、料理、口腔ケアなどに使う分)
3リットル
1人1日あたり3リットル×最低3日分、できれば1週間分(計21リットル)を目安に備蓄しましょう。この量は、手洗い・洗濯などの生活用水は含まれません。
水の備蓄方法としておすすめなのは?
ヒント:○○備蓄(漢字でお答えください)
分散備蓄
クローゼットやハンガーラック下の空間に箱ごと置いたり、本棚の下段に入れると重しにもなります。分散しすぎるとうっかり忘れることがあるので、ナンバリングをしたり見える場所に賞味期限を書いたりして、家族で共有するのがコツです。
一度に大量に購入するのではなく、普段から使いながら買い足す備蓄を何という?
ヒント:○○○○○ストック(カタカナでお答えください)
ローリングストック
備えて、使って(食べて)、補充する、を繰り返しながら常に一定量の品を備蓄する方法をローリングストックといいます。賞味期限や使用期限がある食品やカセットガスボンベは、普段から消費しながら買い足すのがおすすめです。
Copyright (C) 2009 ECO NAVI -EIC NET ECO LIFE-. All rights reserved.