メインコンテンツ ここから

[国内エコニュース一覧]

【環境省】2005.04.30 発表

再生資源の国際流通時の障壁低減訴える 「3Rイニシアティブ閣僚会合」議長総括

 2005年4月28日から東京都内で開催されていた「3R(注1)イニシアティブ閣僚会合」は4月30日、議長総括を採択し閉幕した。
 この会合は、小泉首相が提唱し04年のG8サミットで合意された「3Rイニシアティブ(行動計画)」を開始するための閣僚会合。20か国の担当閣僚と4国際機関の代表が出席していた。
 会議の議題となったのは(1)経済的に実行可能な廃棄物の3R化推進、(2)再生利用原料や再生利用された製品、クリーンな技術の国際的な流通に対する障壁の低減、(3)人材育成や途上国との協力、(4)多様な関係者間の協力の奨励、(5)3Rに適した科学技術推進−−を目的とした取組み。
 議長総括もこの5テーマに沿ってまとめられており、このうち(2)については、リサイクル可能な物品を適切なメカニズムの下に国際移動することは「資源の有効利用と環境汚染防止の両方に貢献する」と指摘。ただし、リサイクルを隠れ蓑にした不適切な廃棄物輸出や環境汚染が発生しないよう、再生資源・廃棄物を越境移動する際の「適正処理監視に関する国際協力を強化する必要がある」との指摘も併記されている。
 また(1)については、日本語の「もったいない」という言葉に含まれている精神を世界に広めることが盛り込まれた。
 この議長総括の内容は05年7月に英国・グレンイーグルズで開催されるG8サミットにも報告される予定。

(注1)廃棄物の発生抑制(リデュース)、資源・製品の再使用(リユース)、再生利用(リサイクル)のこと。【環境省】

前のページへ戻る

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする

【PR】