メインコンテンツ ここから

[海外エコニュース一覧]

【ドイツ】2006.01.05 発表

ドイツ環境大臣 原子力推進派を牽制 再生可能エネルギー拡大・省エネ促進を強調

 エネルギー価格の高騰やロシア・ウクライナ間の天然ガス供給問題、原子力発電をめぐるドイツ国内での議論(*)などを踏まえ、ドイツのガブリエル環境大臣(社会民主党)は、1月5日、記者会見で以下のような見解を表明した。
 「今、求められているのは、エネルギー供給の安全保障、価格の安定、気候保護の3つを目標とする、エネルギー政策改革である。
 原子力エネルギーの延長は、連立協定の範囲外である。ドイツはウランの100%を輸入に依存しており、エネルギー供給の安全保障、輸入依存度の観点から問題となる。また、ウランは枯渇性の資源であり、その埋蔵量は20年~65年分、現在の利用計画からすると、現実的には30年~40年分と思われる。今後、希少になり、価格も急速に上昇するおそれのあるエネルギー源に、大金を投資することはできない。
 早急に取り組まなければならないのは、エネルギーの効率化である。ドイツは、エネルギー効率の分野で世界のチャンピオンになろうではないか。
 また、エネルギー資源の輸入依存から脱却するために、再生可能エネルギーの拡大も中心的な課題のひとつとなる。再生可能エネルギー法は、再生可能エネルギーで供給される電力の割合を、2020年までに少なくとも20%に拡大していくことを目指しているが、もし現在の路線を継続すれば、25%に拡大することも可能であろう」【ドイツ連邦環境省】

訳注:ドイツでは、脱原発等を掲げていた旧政権のエネルギー政策路線をめぐり、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と社会民主党(SPD)による現連立政権内で、意見が分かれている。【ドイツ連邦環境省】

前のページへ戻る

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする

【PR】