メインコンテンツ ここから

[国内エコニュース一覧]

【国土交通省】2007.02.20 発表

運輸部門から排出されるC02の環境効率改善度を試算

 国土交通省の交通調査統計課分析室は平成19年2月20日、日本国内の運輸部門から排出されるC02の環境効率改善指標の試算結果を公表した。
 温暖化対策の推進にあたっては、環境と経済の両立を可能にするために、経済が成長しても環境負荷増大につながらないようにすること(デカップリング=分離)が必要であると指摘されている。
 国土交通省が試算した環境効率改善指標は、OECDなどがデカップリング指標(環境負荷の増大と経済成長の分離度を測る指標)と呼んで、環境戦略の目標の1つにしているもの。指標が正の値であると、基準とする時期に比べ環境効率が改善し、環境圧力をかけない形で経済成長が実現されていることを示す。
 00年度を基準とした今回の試算結果では、全体としては02年度以降、環境効率が改善された状態が続いているという結果が出た。
 輸送機関別の試算結果では、貨物分野の自家用自動車(注1)の環境効率悪化の度合いが比較的大きいことが把握された一方、同分野の営業用自動車、船舶、航空については環境効率が改善されていることがわかった。
 また旅客分野では、いずれの輸送機関も00年度に比べた変化の度合いが小さかったが、鉄道と自家用自動車の試算結果は環境効率悪化(負値)、営業用自動車、船舶、航空の試算結果は環境効率改善(正値)を示していた。
 
(注1)旅客や貨物を運送して料金を受け取る営業用自動車以外の自動車。企業の営業車・社用車なども含まれる。【国土交通省】

前のページへ戻る

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする

【PR】