メインコンテンツ ここから

[国内エコニュース一覧]

【環境省】2007.03.26 発表

95種の魚、16種のカエルを確認 田んぼの生きもの調査2006

 農林水産省と環境省が2006年6月~10月に実施していた、水田周辺での生物調査「田んぼの生きもの調査2006」の調査結果がまとまり、07年3月23日に公表された。
 「田んぼの生きもの調査」は、水田周辺区域でよりよい生態系を形成させる手法の確立や自然と共生する環境創造型の農村整備に役立てることを目的として実施されている調査で、今回は全国の534団体が参加し、魚については306地区(1,761地点)、カエルについては300地区(367地点)の水田・水路・ため池などで調査を行った。
 その結果、魚については24科95種、カエルについては4科16種を確認。
 この中には、絶滅危惧1B類(近い将来に絶滅の危険性が高い種)であるホトケドジョウやナゴヤダルマガエルなど、希少種18種(魚16種、カエル2種 注1)が含まれていたが、一方で、オオクチバス、ブルーギル、オオヒキガエル、ウシガエルなど、外来種14種(魚類12種、カエル2種)も含まれていたことが報告されている。
 なおメダカについては、「自然環境保全基礎調査」での10キロメートル四方のメッシュ(網の目状に区画わけ)によるメダカ分布結果など、過去に知られている生息情報と照らしあわせたところ、これまでに確認がなかった15メッシュでも新たに生息分布が確認された。この結果により、「田んぼの生きもの調査」でメダカの生息が新確認された区画は、01~06年度の総計で168メッシュとなった。【環境省】

(注1)ここでいう「希少種」は、環境省作成のレッドリストに挙げられている生物種を想定している。

前のページへ戻る

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする

【PR】