メインコンテンツ ここから

[国内エコニュース一覧]

【農林水産省】2007.06.22 発表

中山間地域等直接支払制度、18年度取組状況を公表

 農林水産省は、中山間地域等直接支払制度の平成18年度実施実績データをまとめ、19年6月22日に公表した。
 中山間地域等直接支払制度は、平野周辺部から山間部に至るまとまった耕地が少ない地域(中山間地域)のうち、傾斜が急な田畑や採草放牧地などを対象に12年度から導入された国の支援制度。利用が厳しいこれらの場所で耕作放棄地が増えるのを防ぎ、農業が持っている水源涵養や環境保全など生産以外の機能を保持することが目的で、対象地域で農業を継続すると協定を結んだ集落に交付金を交付している。
 今回の公表内容によると、19年度に中山間地域等直接支払交付金を交付した市町村は1,040市町村で、制度の対象となる農用地を持つ市町村・1,130市町村の92%にあたる。
 また、対象農用地で5年間以上の農業生産活動を行うとした協定の19年度までの締結数は、17年度より646協定増えた2万8,515協定(集落協定2万8,073協定、個別協定442協定)。交付面積は対象農用地面積の合計80万4,000ヘクタールの82.8%にあたる約66万3,000ヘクタール(17年度:約65万4,000ヘクタール)となった。【農林水産省】

前のページへ戻る

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする

【PR】