メインコンテンツ ここから

[国内エコニュース一覧]

【環境省】2007.07.10 発表

家庭系廃パソコン、行政回収しない自治体が90%に 18年10月1日時点

 家庭で使用された廃パソコンのリサイクルに対して自治体がどのように取り組んでいるか、環境省が全国の1,836市区町村(合計人口1億2,777万人)を対象に実施したアンケート結果が、19年7月10日までにまとまった。
 家庭で使用された廃パソコンについては、資源有効利用促進法にもとづき、15年10月1日から、メーカーによる回収・リサイクルが開始されており、自作パソコン、倒産メーカーのバソコンなど、回収するメーカーがない使用済パソコンについても、有限責任中間法人パソコン3R推進センターが有償で回収・リサイクルを行っている。
 しかし自治体での家庭系廃パソコン取扱い方針は、一般廃棄物処理計画に基づき、各自治体が判断することになっており、ごみとして収集を継続している市区町村、メーカーによる自主回収ルート対象製品のみ収集停止している市区町村、一律に収集を停止している市区町村−−など対応はさまざま。
 今回のアンケート結果では、17年度下半期(17年10~18年3月)には1,589市区町村で、デスクトップ型、ノート型、ブラウン管ディスプレイ、液晶ディスプレイの4品目あわせて1万1,699台、18年度上半期(18年4~9月)には1,596市区町村で、同6,370台の回収実績があったことが判明。
 また、18年10月1日時点の市区町村別の処理方針を聞いた質問の結果では、「原則的に行政回収は行わない」としていた市区町村が90%(1,628市区町村)と17年10月1日時点の84%より増加していた一方で、「回収するメーカーがない製品のみ行政回収する」とした市区町村は5%(95市区町村)、「メーカー品、回収するメーカーがない製品を問わず行政回収する」市区町村は5%(95市区町村)と、ともに17年10月1日時点の調査結果9%、7%より減少していた。
 一方、18年度上半期(18年4~9月)のパソコン不法投棄台数を把握している1,566自治の情報により、同時期にデスクトップ型パソコンが合計1,231台、ノート型パソコンが合計298台、ブラウン管式ディスプレイが合計1,255台、液晶ディスプレイが合計125台、4品目の総計で合計2,909台が不法投棄されていたことが判明した。17年度上半期と18年度上半期双方の廃パソコン不法投棄台数を把握する1,146市区町村について両年度を比較すると、18年度上半期のほうが82台(2.9%)不法投棄が減少していた。【環境省】

前のページへ戻る

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする

【PR】