【外務省】2008.04.28 発表
外務省は、3月24日から東京において開催され、4月10日からモスクワにおいて継続されていたロシア連邦の200海里水域における日本国の漁船によるロシア系さけ・ますの2008年における漁獲に関する日ロ政府間協議が、日本時間26日(土曜日)未明(モスクワ時間25日(金曜日)深夜)に妥結し、議事録への署名が行われたと発表。
協議結果の概要は以下の通り。
漁獲割当量は、合計で9,735トン(前年比5.3%増)。内訳は、ベニザケ3,000.0トン(前年比0.4%減)、シロザケ6,339.1トン(前年比8.8%増)、カラフトマス218.5トン(前年比30.8%減)、ギンザケ84.8トン(前年比12.0%減)、マスノスケ92.6トン(前年比2.2%増)となった。
また、操業隻数は43隻(日本側の要望どおり、前年は46隻)で、一隻当たりの購入割当量は小型漁船が180トン/隻、中型漁船が275トン/隻(いずれも昨年と同じ)、入漁料は約29億円(昨年は約30億円)。この他、操業条件の改善事項として、操業水域が拡大された(操業水域2A区の追加)。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/h20/4/1179464_906.html
Copyright (C) 2009 ECO NAVI -EIC NET ECO LIFE-. All rights reserved.