【気象庁】2008.05.30 発表
気象庁は、07年冬季及び夏季の関東地方と近畿地方のヒートアイランド現象を解析した結果を「ヒートアイランド監視報告」としてまとめ、公表した。
ヒートアイランドは都市の気温が周囲よりも高い状態になる現象のこと。
今回の監視報告は04年、05年及び06年に続くもので、これまで解析してきた夏季に加え、気温の上昇がより顕著な冬季のヒートアイランドについて、関東地方及び近畿地方を対象に事例解析や都市気候モデル(注1)を用いたシミュレーションを実施した。
その解析結果としては、全国各地の長期的な観測データを調べた結果、都市率(注2)が大きいほど長期的な気温上昇率が大きい傾向があり、熱帯夜の日数も大きく増えていることが分かりました。東京の熱帯夜は、10年当たり3.7日の割合で増加していることが判明
また、都市気候モデルを用いたシミュレーションの結果、関東地方及び近畿地方の冬季のヒートアイランドの特徴として、都市化の影響による日中の気温上昇量は夏季に比べて小さいことが分かりました。また、都市化の影響による気温上昇量は、夏季においては日中の午後に最大となるのに対し、冬季においては夜間に最も大きくなることが確認されている。【気象庁】
(注1)都市の地形、土地利用、人工排熱などに起因する熱のやりとりをモデル化し、これを入力して大気の状態をコンピュータで計算して都市の気温分布などを再現する数値モデル。
(注2)ここでは、観測地点を中心とした半径7kmの円内に含まれる都市(国土数値情報(国土地理院のデータ)の「土地利用メッシュ」で分類されている、「建物用地」、「幹線交通用地」、「その他の用地」)の占める割合と定義している。
http://www.jma.go.jp/jma/press/0805/30a/HeatIsland2008.html
Copyright (C) 2009 ECO NAVI -EIC NET ECO LIFE-. All rights reserved.