メインコンテンツ ここから

[海外エコニュース一覧]

【国連】2008.08.05 発表

北京オリンピック 環境技術も活躍中

 2008年北京オリンピックにおいて、ソーラーエネルギーや風力発電、環境配慮型照明などの環境技術が大活躍している。
 北京オリンピック組織委員会は、この大会を環境にやさしい大会とすべく、2005年11月にUNEPと協定を締結し、様々な環境対策を進めてきた。主な対策は以下のとおり。
●ソーラー発電を選手村や会場の照明に活用。陸上競技やサッカーが行われるメインスタジアムの国家体育場では、130KWの太陽光発電システムを照明用に利用。
●選手村の冷暖房システムに青河下水処理場の処理水を活用し、電力消費量を約60%節約。
●国家水泳センター(いわゆる「水立方」)では、透光性の天井や壁を採用して自然光を取り込むとともに、特別設計の「ビームパイプ」で、廊下やトイレ等にも太陽光を取り込んでいる。
●メディア村では、屋根や道路等に透水性ブロックやパイプを利用し、少なくとも3000m3の雨水を回収。
●紙や金属、プラスチックなどの廃棄物のうち、50%をリサイクルする目標を設定。
 2008年後半には、北京オリンピックの開催に伴う影響(大気質、交通、エネルギー、水、廃棄物等)を評価する「大会後環境報告書」が公表される予定。【UNEP】

前のページへ戻る

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision

【PR】