メインコンテンツ ここから

[国内エコニュース一覧]

【農林水産省】2005.03.25 発表

有機JAS規格の生産方法遵守状況調査、449件中3件で違反みつかる

 農林水産省は平成17年3月25日付けで、全国の有機農産物の認定生産行程管理者449件を対象に実施した、有機農産物JAS規格の生産方法遵守状況調査の結果と、買い上げ有機農産物431点の残留農薬分析結果を発表した。
 生産行程管理者とは、農林水産大臣が認定した登録認定機関がJAS法にもとづき登録した農家や生産者組合のこと。認定された農家・生産者組合は農産物のJAS規格への適合度を格付けし、JASマークの貼付けを行うことになっている。
 今回の調査のうち有機農産物JAS規格の生産方法遵守状況調査では、認定生産行程管理者が本来、有機ほ場やそのあぜに使用できない資材を使用していたケースが2件、生産行程管理記録の一部を作成していなかったケースが1件判明。
 これらの3件のうち、調査終了後ただちに格付け事業の廃止届を提出した1件の認定生産行程管理者を除く2件に対して文書による改善指導を行われ、改善結果の報告が求められた。
 一方、残留農薬分析では、431点中根菜類1点(全体の0.2%)で現在は販売や使用が禁止されている農薬「ヘプタクロル」の代謝物「ヘプタクロルエポキシド」の残留が検出された。
 ただしこの1点についてほ場の再調査を行った結果では、有機農産物JAS規格通り、植付け前2年以上農薬をしておらず、周辺からの農薬が飛来防止措置もとられていることが確認済み。農林水産省では「残留は土壌由来のものではないか」との推定を示している。【農林水産省】

前のページへ戻る

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする

【PR】