メインコンテンツ ここから

エネルギーに関するエコライフ

始めよう、家電製品・自動車たちと、エネルギーセービングなお付き合い

資源に乏しい日本では、エネルギー資源の大部分を輸入に頼っています。
「国際エネルギー機関(IEA)の統計によると、2016年の日本のエネルギー自給率は8.3%と、他のOECD諸国と比較しても低い水準となっています。
中でも、石油・石炭・天然ガス(LNG)などの化石燃料の比率は2016年度の一次エネルギー供給ベースで89%と大きくなっています。
震災前の2010年度に81%だったのと較べて、原子力発電所の稼働停止に伴う火力発電所の焚き増しが影響し、再生可能エネルギー等の比率が4.3%から7.0%に伸びたものの、化石燃料依存度は高くなりました。

コラム


クイズ

クイズ・コーナーです。これまでのページを見てきた皆さんには簡単ですか?
さあ、レッツトライ!(答えは、各質問の後ろの「→答え」をクリックして下さい)

  • 自転車をこいで自家発電。テレビをつけるには何台必要? →答え
  • 待機電力って、家庭の全消費電力のどれくらいを占めてる? →答え
  • カラーテレビの平均使用年数ってどれくらい? →答え
  • 家庭の消費電力のうち4分の1を占める家電製品とは?→答え
  • 自転車で自家発電、蛍光灯をつけるには何台必要? →答え
  • 日本国内に走っている車の数って? →答え

エコライフガイドトップへ戻る

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision

【PR】